サッカーで起こる「スネの痛み」ーシンスプリントを徹底解説

皆さん!おはようございます!

奈良県磯城郡田原本町で鍼灸整骨院とトレーニングジムを併設しているライフ鍼灸整骨院の岩切です!

保護者の皆様へ:お子さんのプレーを安心して見守るために

「サッカーをしていてスネが痛い・・・」

そんなお子さんの言葉に心配されたことはありませんか?

実はその症状は、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)である可能性があります。

放っておくと長引き、最悪の場合は疲労骨折に進行することも・・・。

しかし、早期に正しく対応すればスムーズな回復と競技復帰が可能です。

当院では、これまでにプロサッカー選手、フットサル関西リーガー、高校サッカー選手権出場選手、

有名ジュニアチーム所属の小・中学性など、多くのアスリートをサポートしてきました。

ここでは、保護者の方にもわかりやすいように、シンスプリントについて解説しながら、

当院での取り組みをご紹介します。

シンスプリントとは?

シンスプリントは、スネの骨の内側下1/3に痛みが出る障害です。

・初期:運動後だけ痛む

・中期:運動中にも痛む

・重症化:歩行や日常生活にも影響

原因は、サッカー特有の切り返し・ダッシュ・ジャンプなどの繰り返し動作による骨膜へのストレス。

加えて、柔軟性不足や足のアーチの崩れ、急な練習量の増加も発症の引き金になります。

⚽️サッカー選手に多い理由

・急な方向転換やストップ動作が多い

・長時間のランニングや試合で負担が大きい

・硬いグランドやすり減ったスパイクの使用

こうした条件が重なり、特に中高生の成長期の選手に発症しやすいのです。

🏥当院の強みと他院との違い

シンスプリントは「痛みを取る」だけでは不十分です。

当院では、

🔵競技復帰までを一貫してサポート

🔵再発予防とパフォーマンスアップに強い

🔵専用のトレーニング施設完備

という体制を整えています。

さらに、当院スタッフはフットサル関西リーグチーム・高校サッカーチームトレーナー経験を持ち、

現場に即したサポートが可能です。

👏当院での施術フロー

①初回問診・評価

→痛みの場所や強さ、動きの癖などをチェック

②施術(整体・鍼灸など)

→筋肉や骨膜への負担を減らし、痛みを軽減

③テーピング

→練習や試合中のサポート

④動作指導・リハビリトレーニング

→足首・股関節・体幹などを整え、正しい動作へ修正

⑤段階的な復帰プラン提示

→無理なく練習に戻れるよう計画を立てます

実際の改善事例

・中学生のサッカー少年

練習量を調整しつつ施術を継続。1ヶ月でしっかりと復帰できました。

・高校サッカー選手

治療を受けながらも練習を休むことなく継続。大事な試合に出場しながら回復できました。

このように、「休むしかない」ではなく、状況に応じて練習を続けながら改善できるケースも多くあります。

保護者の方へのメッセージ

「痛いけど我慢している」状態が長く続くと、復帰が遅れるだけでなく、

選手本人の自信やモチベーションにも影響します。

当院では、

・保護者の方への丁寧な説明

・無理のない復帰プラン提示

・痛みを再発させないカラダ作りの指導

を徹底し、安心してお子さんを任せていただける体制を整えています。

まとめ

サッカー選手に多い「スネの痛み」はシンスプリントの可能性が高い

放置せず、早期にケアすることで短期間での復帰が可能

当院では、痛みの改善+再発予防+競技力向上までを一貫してサポート

ご相談・お問い合わせはこちらから

「この痛み、シンスプリントかもしれない・・・」

「大事な試合を控えているので不安・・・」

そんなときは、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

初回の評価と施術プランの説明を丁寧に行い、保護者の方にも分かりやすくお伝えいたします。

お子さんが安心してサッカーを続けられるよう、全力でサポートいたします。

📞ご予約・お問い合わせはこちら

【TEL】0744-32-0117

【営業時間】9:00~12:30 15:00~20:00

【定休日】日曜日・祝日

▶︎SNSで最新情報をチェック!

InstagramLINE公式アカウントブログ更新中

当院で治療を行うことで痛みによる不安やストレスを解消することができます。

患者様がやりたいことができるようになるサポートを提供していますのでお気軽にご相談ください。

当院は最新の科学的研究に基づいたアプローチで患者さんの回復をサポートします。

痛みから解放され、日常生活や趣味などを楽しむ喜びを取り戻しましょう。

当院では患者様の状態に合わせた丁寧な治療を提供しております。

ご不明点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご予約のお問い合わせは、当院の電話・LINE・メールのどれかでお問い合わせしてください!

当院は予約制になっております。
”治療の質を落としたくない”
”患者さん一人ひとりのお話をじっくりと聞きたい”
このような理由から予約制を設けています。
当日も空きがあればご予約も可能です。

ブログカテゴリー

アーカイブ