【高校生の足首捻挫】前距腓靭帯・前脛腓靭帯損傷とは?正しい治療と早期復帰のポイント|奈良県田原本町ライフ鍼灸整骨院

こんにちは。

奈良県磯城郡田原本町にあるライフ鍼灸整骨院の院長の岩切です。

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、部活動でよくあるケガの代表格「足首の捻挫」について、

特に高校生アスリートやその保護者の方に向けて、専門的な知識をわかりやすく解説します。

「ただの捻挫だから大丈夫」と思って放っておくと、競技復帰が遅れたり

クセになって再発しやすくなったりすることも珍しくありません。

正しい知識とケアを知っておくことで、競技人生を大きく左右する足首のケガを

しっかりと防ぐことができます。

🔹高校生ラグビーに多い「足首の捻挫」とは?

ある高校ラグビー部の選手が、練習中のコンタクトプレーで相手選手に上から乗られた際、

足首をひねって転倒し、病院で「前距腓靭帯損傷」「前脛腓靭帯損傷」と診断されました。

このような受傷パターンは、ラグビーに限らずサッカー・バスケットボール・フットサルなど

接触や切り返しの多い競技で非常に多く見られます

足首の捻挫と一言で言っても、実は損傷している靭帯の種類や重症度によって

治療方針や回復までの時間が大きく異なります

🔹前距腓靭帯と前脛腓靭帯ーそれぞれの役割と損傷の特徴

前距腓靭帯損傷

外くるぶし(腓骨)と距骨という足首の骨をつなぐ靭帯で、足首の捻挫で最もよく傷める部分です。

足が内側にグキッと入る(底屈+内反)動きで損傷し、軽度であれば数週間で回復することも多いです。

📍痛みの出やすい場所:外くるぶしの前方

📍症状の特徴:歩くときに足首が不安定に感じる、外側に体重をかけると痛い

前脛腓靭帯損傷=ハイアンクルスプリン

すねの2本の骨(脛骨と腓骨)をつなぐ靭帯で、足首の上部(外くるぶしよりやや上)に

痛みが出るのが特徴です。

足が外側にねじれる・強く圧迫されることで損傷し、

重症度が高い場合は回復まで長期化することもあります。

📍痛みの出やすい場所:外くるぶしよりやや上の部分

📍症状の特徴:足首を外にねじると強く痛む、走るとズキンと痛む

🔹自宅でもチェックできる!「ただの捻挫」とは違うサイン

痛みの場所が外くるぶしより上→前脛腓靭帯損傷の可能性

つま先を上げて外にねじると痛い→靭帯損傷が強く疑われる

4歩以上歩けない・強い腫れがある→骨折や重症損傷の可能性あり

こうした症状がある場合は、早めに整形外科や整骨院で画像検査(レントゲンやエコー)を

受けることが大切です。

ライフ鍼灸整骨院でも、エコー検査を行いながら靭帯損傷の状態を丁寧に確認しています。

🔹受傷直後に大切な「PEACE」の原則

足首をひねってから数日間は、適切な初期対応が回復のスピードを大きく左右します。

国際的なガイドラインでも推奨されている「PEACE」という考え方を紹介します。

・🛡P(Protect)保護:痛みが出る動きを避け、固定やサポーターで保護

・🦵E(Elevate)挙上:腫れを抑えるため、心臓より高く足を上げる

・💊A(Avoid anti-inflammatories)抗炎症薬の乱用を避ける:炎症は治癒の一部。

医師の指示がない限り自己判断で使わない

・🔖C(Compress)圧迫:弾性包帯などで腫れのコントロール

・📚E(Educate)教育:回復の流れを理解し、焦らず治療に取り組む

特に初期は「固定をしっかりと徹底する」ことが重要です。

当院では、受傷初期から適切な固定と施術を行い、腫れや痛みの早期軽減を目指します。

🔹回復期に大切な「LOVE」の原則

痛みや腫れが落ち着いたら、次は再発しないための回復期です。

この時期は「LOVE」という原則が役立ちます。

・🏃‍♂️L(Load)段階的な負荷:痛みのない範囲から徐々に負荷をかける

・☁️O(Optimism)前向きな気持ち:回復への意識が治癒を早める

・❤️V(Vascularisation)循環改善:軽い運動で血流を促す

・💪E(Exercise)運動療法:筋力やバランスを取り戻す

当院では、状態に応じて手技療法・物理療法・鍼灸・リハビリトレーニング

組み合わせた最適な治療を行います。

鍼灸は状態が悪いときや深部の炎症・筋緊張が強いときに使用し、

自然治癒力を高めていきます。

🔹ライフ鍼灸整骨院での治療と復帰までの流れ

当院では、競技レベルやスケジュールも考慮しながら、一人ひとりに最適な治療プランを提案します。

🏃‍♂️例①:大切な試合が近く、練習を休めない場合

→状態を見ながら、翌日からプレー再開するケースもあります。

初期固定と施術で痛みをコントロールしながら、安全な範囲でプレーできるようサポートします。

🏥例②:しっかりと治す時間が取れる場合

→約1~2週間は安静と治療を中心に行い、その後は段階的なリハビリへ。

足首周囲の筋力・バランスを整えながら再発を防ぎます。

当院にはトレーニング施設が併設されているため、治療から競技復帰まで一貫したサポートが可能です。

🔹再発予防のために大切なこと

足首の捻挫は一度やると再発しやすいのが特徴です。

再発を防ぐために、次のポイントを意識しましょう。

🔵練習前後のストレッチと筋トレで足首周囲を強化

🔵バランストレーニングを継続して関節の安定性を向上

🔵試合や練習時はテーピングやサポーターを活用

当院でも、自宅でできるセルフケア指導や再発予防のトレーニングメニューをご提案しています。

🔹まとめ|「ただの捻挫」と思わず、正しい治療を受けましょう

足首の捻挫は高校生アスリートにとって非常に身近なケガですが、前距腓靭帯や前脛腓靭帯などの

重度の損傷が隠れていることもあります。

早期に適切な対応を行えば、競技への早期復帰も十分可能です。

逆に、放置してしまうと「クセになる」「パフォーマンスが落ちる」「選手生命に影響が出る」

こともあります。

ライフ鍼灸整骨院では

✅スポーツ外傷に強い専門知識

✅手技・物療・鍼灸・リハビリを組み合わせた総合的な治療

✅トレーニング施設併設による復帰までの一貫サポート

で、あなたの競技復帰を全力でサポートします。

奈良県磯城郡田原本町で足首の捻挫・スポーツ外傷の治療なら当院へ。

高校生アスリートからプロ選手まで、多くの現場で培った経験をもとに、

最適な施術とリバビリで早期復帰を支援します。

📞ご予約・お問い合わせはこちら

【TEL】0744-32-0117

📱LINE予約はこちらLINE公式アカウント

【営業時間】9:00~12:30 15:00~20:00

【定休日】日曜日・祝日

🔹通いやすいアクセスと安心の地域密着

奈良県磯城郡田原本町

駅から徒歩7分の通いやすい立地

地域密着12年の安心感

地元の方に信頼され、長年にわたって多くの患者さまの健康を支えてきました。

▶︎SNSで最新情報をチェック!

InstagramLINE公式アカウントブログ更新中

当院で治療を行うことで痛みによる不安やストレスを解消することができます。

患者様がやりたいことができるようになるサポートを提供していますのでお気軽にご相談ください。

当院は最新の科学的研究に基づいたアプローチで患者さんの回復をサポートします。

痛みから解放され、日常生活や趣味などを楽しむ喜びを取り戻しましょう。

当院では患者様の状態に合わせた丁寧な治療を提供しております。

ご不明点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご予約のお問い合わせは、当院の電話・LINE・メールのどれかでお問い合わせしてください!

当院は予約制になっております。
”治療の質を落としたくない”
”患者さん一人ひとりのお話をじっくりと聞きたい”
このような理由から予約制を設けています。
当日も空きがあればご予約も可能です。

ブログカテゴリー

アーカイブ