ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは?

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは、肘と前腕をつないでいる筋肉の腱に炎症が起こった状態のことを指します。
主な痛みの箇所は、筋肉の腱が付着している肘の内側の突起部分(上腕骨内側上顆)ですが、それ以外にも痛みは前腕や手首にまで広がることもあります。
「ゴルフスイングをした時に痛む」
「手を強く握った時に痛む」
「肘の内側の少し出っ張ったところらへんを押した時に痛む」
「腕を曲げたり捻ったりするなどの運動をした際に痛む」
上記以外にもゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)でお悩みの方は多いと思います。
医学的には、上腕骨内側上顆炎と呼びます。
ゴルフ肘と呼ばれていますが、ゴルファーにだけ起こるものではなく、握る・前腕を回転させる・手首(手のひら側)を曲げるような動きを繰り返し行うことで他のスポーツ(例えば野球・ボーリング・テニス)でも発症します。またその他にも工具(ドライバーやトンカチなど)を良くしようしたりする職人などでもみられることもあります。

ゴルフ肘の症状

一般的な症状として、
痛みとしては、肘の内側に痛みを感じますが、時に前腕や手首まで広がることもあります。
肘の内側部にハリを感じることがあり、握りこぶしをすると痛みを感じる時があります。
手や手首が弱くなったような感覚を感じることもあります。
上腕骨内側上顆の下には大きな神経が通っているため、ゴルフ肘の影響で神経が圧迫されたりすると、薬指や小指にしびれを感じる時があります。

ゴルフ肘の原因とは

ボールを打つ際に肘に無理がかかった状態でスイングを続けていたり、からだ全体を使わずに手先だけでスイングしていることが主な原因です。ベテランのゴルファーよりも、初心者やあまり上手ではない人に多い症状といわれています。ゴルフは中高年以上の愛好者も多く、加齢による筋力低下や柔軟性の衰えなどもゴルフ肘を発症する要因の一つになります。その他にも上記以外の動きでも起こります。

当院のゴルフ肘の治療

⒈問診

症状により、スポーツの種類や内容、その他日常生活の環境、癖等を詳しくお伺いする必要があり、あなたの取り巻く環境などをお聞かせください。

⒉検査

整形外科学検査やエコー検査で把握します。体の柔軟性・可動域など体の歪み・使い方の検査も行います。

⒊施術

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)による施術は検査結果をもとに、手技療法・超音波治療器・ハイボルテージ・振動覚機器などを使用し硬くなったり・バランスが崩している筋肉や関節にアプローチしていき筋肉を柔らかくしてバランスを整えていきます。

4.運動療法
治療と併用する形で筋肉が弱くなってしまったり、姿勢などを支える筋肉をうまく使えていない状態や体の柔軟性や可動域などが低下してしまっている場合は運動療法を行います。

当院の治療で根本からゴルフ肘
を改善したい方は
今すぐご予約を

当院は予約制になっております。
”治療の質を落としたくない”
”患者さん一人ひとりのお話をじっくりと聞きたい”
このような理由から予約制を設けています。
当日も空きがあればご予約も可能です。

 

当院について

受付時間日・祝
9:00~12:30
15:00~20:00
20:00~21:30
(学生支援)
※完全予約制
◎・・・19:00~20:00

〒636-0300
奈良県磯城郡田原本町359-1

・田原本小学校から東に50メートル
・役場から西に100メートル
・近鉄橿原線「田原本駅」徒歩7分
・近鉄田原本線「西田原本駅」徒歩7分

TEL:0744-32-0117

(スマホの方はタップで電話がかかります)

ゴルフ肘に対する
当院のアプローチ

問診

症状により、スポーツの種類や内容、その他日常生活の環境、癖等を詳しくお伺いする必要があり、あなたの取り巻く環境などをお聞かせください。

検査

整形外科学検査やエコー検査で把握します。体の柔軟性・可動域など体の歪み・使い方の検査も行います。

施術

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)による施術は検査結果をもとに、手技療法・超音波治療器・ハイボルテージ・振動覚機器などを使用し硬くなったり・バランスが崩している筋肉や関節にアプローチしていき筋肉を柔らかくしてバランスを整えていきます。

 

運動療法

治療と併用する形で筋肉が弱くなってしまったり、姿勢などを支える筋肉をうまく使えていない状態や体の柔軟性や可動域などが低下してしまっている場合は運動療法を行います。

ご予約・お問い合わせはこちら

あなたのつらい症状を、根本原因から解消に導きます。
まずは専門家にご相談ください。

TEL:0744-32-0117
(スマホの方は番号をタップで電話がかかります)

料金/メニューの詳細はこちら>